時候: 秋の鳥 雁

時候

秋の鳥 雁

雁とは

 雁は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち、カモより大きくハクチョウより小さい一群の総称(雁 – Wikipedia)。
 音読みは「ガン」、訓読みは「かり」「かりがね」。「かり」は鳴き声から出た擬声語であり、『後撰和歌集』(平安時代、村上天皇の下命によって編纂された二番目の勅撰和歌集)「秋」に、「かりとのみなく」という次の和歌がある(『広辞苑』第六版 雁)。

  秋ことにくれとかへれはたのまぬを
      声にたてつつかりとのみなく
  詠み人しらず『後撰和歌集』

 「秋ごとに来れど帰れば頼まぬを声に立てつつかりとのみ鳴く」と解釈されるという(和歌データベース (nichibun.ac.jp))。このことから、鳴き声を「かり」と聞きなしたことに由来して「かり」と名付けられたという鳴き声語源説が成立する。

鴻雁来(雁来たる)

 七十二侯*1)の一つ、「鴻雁来(こうがんきたる)」の時季は秋、10月8日頃。雁が北方から飛来し冬鳥として日本で過ごす(七十二候|暮らし歳時記 (i-nekko.jp))。『万葉集』には、こういう自然界の輪廻循環を象徴する景物が和歌としてすでに詠まれている。次の和歌は「雁来たる」について詠まれたものの一つである。

  雁がねの初声聞きて咲き出たる
      宿の秋萩見に来我が背子
 (『万葉集』10-2276)
  【雁の初声を聞いて我が家の秋萩が咲き始めたよ、見に来てください、あなた】

 「雁の初声を聞きて咲き出でたる我が家の秋萩」、この情景から推察すると、雁は秋告げ鳥と見立てても不思議ではない。しかし、「鴻雁来」の時季は晩秋である。雁が飛来してくる頃には秋萩は散り際。それは散る秋萩を惜しみ鳴く惜秋鳥の姿であり、和歌の趣旨に合わない。
 そこで考えられるのは遅咲きの秋萩。これならば、「雁の初声を聞きて咲き出でたる我が家の秋萩」といっても無理がないし時期も不定である。それ故に開花を我が背子に知らせる必要も出てくるというものであろう。一癖ある和歌である。

*1)七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと(七十二候 – Wikipedia)。

帰雁を詠む

 次の和歌は、平安時代初期の三十六歌仙の一人、女性歌人の伊勢が「帰雁を詠める」の題名で詠まれたものである。

  帰雁を詠める
  春霞立つを見捨てて行く雁は
    花なき里に住みやならへる
 (伊勢『古今和歌集』春上)
  【春霞が立つのを見捨てて行ってしまう雁は花のない里に住み慣れているのであろう】

 七十二侯の一つ、「霞始靆(霞始めてたなびく)」の時季は初春の2月23日頃、「鴻雁北(こうがんかえる)」の時季は晩春の4月10日頃である(七十二候|暮らし歳時記 (i-nekko.jp))。北へ帰る雁は棚引いている春霞を見捨てて行ってしまうことになる。
 桜については直接言及していないが、七十二侯の「桜始開(桜始めて開く)」の時季は、仲春の3月25日頃である(同上)。それ故、雁は桜も見捨てて行くことになる。

花を見捨てて帰る雁

 ところが、この「帰雁」のエピソードは、その後も続く。
 後白河法皇は、少年の頃より今様と呼ばれる歌謡を好み、歌の上手を召して多くの歌謡を知った。そのために徹夜をすることもあったといわれる。そして、それを書き留めて本にしたのが『梁塵秘抄(りょうじんひしょう、梁の上の塵が驚いて舞い上がるほど、優れた歌の意)』である。平安時代末期の治承年間(1180年前後)の作である。次の今様はその中の一つ(梁塵秘抄 – Wikipedia)。

  春の初めの歌枕 霞たなびく吉野山 鶯 佐保姫
  翁草 花を見捨てて帰る雁  (
後白河法皇 『梁塵秘抄』)
 【春の初めの歌枕は、霞のたなびく吉野山、陰陽五行説でも春の鳥であることが規定される鶯、佐保(さお)山にすむという春の女神ー佐保姫(さおひめ)、白く長い綿毛がある果実の集まった姿を老人の頭に見立てた、4~5月頃に咲く草花ー翁草(おきなぐさ)、花とは桜の花、それを見捨てて帰る雁】

 七十二侯の一つ、「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」は2月9日頃である(七十二候|暮らし歳時記 (i-nekko.jp))。佐保山は平城京の東にある山で陰陽五行説では東は春に対応する、佐保姫は佐保山にいる女神、すなわち春の女神。そして、佐保山は鶯の名所、佐保姫には鶯姫の異名がある。いずれも春の景物である。
 前述の伊勢の和歌から派生したのであろうが、平安時代末期になると、「桜の花を見捨てて帰る雁」と今様に歌われる。「春霞立つを見捨てて行く雁」よりも印象は強い。

 そして、江戸時代初期の俳諧集『犬子(えのこ)集』には、「花よりも団子」と滑稽化した俳諧が記される(『学研古語辞典』)。

  花よりも団子やありて帰る雁  (松永貞徳『犬子集』)

 終に、帰雁の理由が「団子」ということになる。「帰る雁」のテーマは、「春霞立つを見捨てて行く雁」➱「花を見捨てて帰る雁」➱「花よりも団子やありて帰る雁」と展開されるが、帰らない雁、すなわち「春の雁」なども加えて、このテーマはその後も続いているといわれる。Webサイト(春:双牛舎類題句集 (sogyusha.org))には、「帰雁」「雁帰る」として多くの句が掲載されている。
 雁は冒頭で述べたように秋の鳥であるが、帰雁は春の季語。文学の世界では、雁は季語の秋ではなく、春のものとして詠まれる鳥となってしまったようである。

雁行の乱れ

 雁には首領を先頭として列を作って飛ぶ習性があり、この列を雁行と呼ぶ。
 後三年の役で、源義家は雁の列が林の上で乱れているのを見て敵が待ち伏せしていることを見破ったと伝えられている。『後三年役合戦絵巻』に雁行の乱れの絵が残されている(雁 – Wikipedia後三年の役 – Wikipedia)。

雁行の乱れ
雁行の乱れ(『後三年合戦絵巻』(金沢柵付近 1087年))。 源義家は、雁の飛ぶ列の乱れから敵の伏兵(左下)を悟った、といわれる。((後三年の役 – Wikipedia)より引用) 

 後三年の役(ごさんねんのえき)は、平安時代後期の陸奥・出羽(東北地方)を舞台とした戦役である。前九年の役の後、奥羽を実質支配していた清原氏は消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いである。後三年合戦(ごさんねんかっせん)ともいう。
 「雁行の乱れ」の逸話はその時のものである。

 源義家の率いる源氏軍が清原家衡(いえひら)・武衡(たけひら)軍の籠もる金沢柵(かねざわさく、かねざわのき。出羽国 に置かれた古代日本の城柵の1つ)へ行軍中、西沼(横手市金沢中野)の付近を通りかかった。義家が馬を止め、ふと上空を見ると、通常は整然と列をなして飛ぶ雁が乱れ飛んでいた。それを見た義家はかつて大江匡房(まさふさ)から教わった孫子の兵法を思い出し、清原軍の伏兵ありと察知し、これを殲滅した。義家は「江師(ごうのそつ)の一言なからましかばあぶなからまし」と語ったという。

 かつて前九年の役の後、京の藤原頼通邸で義家の戦功話を評していた際、「器量は賢き武者なれども、なお軍(いくさ)の道を知らず」と、有名な兵法家であった匡房がつぶやいたということが、義家の家人を通じて義家本人に伝わった。しかし、義家は怒り出すどころか辞を低くして匡房の弟子となったと伝えられている。(同上)。
 このことが、「江師の一言」に繋がる。江師から聞いた「孫氏の兵法」の話の中に、「雁の列乱るるは伏兵の兆なり」という故事があったのである。

 ところで、義家が馬を止めた丘は後に「立馬郊(りつばこう)」と呼ばれた。立馬郊は近代に入って大正天皇即位記念園として整備され、また、現在西沼には後三年の役をテーマにした公園「平安の風わたる公園」がある。『後三年合戦絵詞』(東京国立博物館所蔵。戎谷南山模写は金澤八幡宮所蔵)でもこの雁行の乱れのシーンが一番有名である。これに因み、西沼の横手市側の対岸にある美郷町飯詰付近は雁の里と呼ばれる。(同上)。

参考文献

1) Webサイト(雁 – Wikipedia
2) 『広辞苑』第六版 新村出 岩波書店 2008年1月11日
3) 『後撰和歌集』
4) Webサイト(和歌データベース (nichibun.ac.jp)) 
5) Webサイト(七十二候|暮らし歳時記 (i-nekko.jp)
6) 『万葉集』
7) 『古今和歌集全評釈』片桐洋一 講談社2019年2月
8) Webサイト(梁塵秘抄 – Wikipedia
9) 『梁塵秘抄』佐佐木 信綱 岩波文庫 1957年4月
10)『学研全訳古語辞典』小久保崇明 学研プラス2014年01月
11) Webサイト(後三年の役 – Wikipedia

(出)


Comments are closed.