〈活動紹介〉情報セキュリテイ支援活動

情報セキュリテイ支援活動

サイバー攻撃は日進月歩、次々に新しい攻撃手法が現れて、被害が発生しています。中小企業にとって競争優位に立つためにはDXの取り組みは喫緊の課題ですが、DXには同時に情報セキュリティの確保が必須といわれています。

新しい動きを相互研鑽で学び、中小企業の支援に生かしていこうではありませんか。

主な活動:

1 情報セキュリティ啓発活動

  1. 情報セキュリティ・セミナー実施・従業員教育
  2. 「YOKOSUKA情報セキュリティ・プロジェクト」参画:セキュリティ・アクション宣言支援

2 中小企業の情報セキュリティマネジメントシステム(ISMSと略称)構築支援

  1. 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインに基づくISMS構築支援
  2. PISM(印刷業のISMS)審査機関としての活動

☆「情報セキュリティ啓発活動」

1)情報セキュリティ・セミナー実施

個人番号法が発足する前年2015年11月に第1回の情報セキュリティ・セミナーを開始して以後、毎年一度時期に応じたテーマでセミナーを実施しています。
2024年度:第9回 セミナーをオンライン通信で実施しました。

① スマホのセキュリティ
② 個人情報漏洩事故の実態と対策啓発活動の一環として今後も継続してゆきます。

2)横須賀商工会議所が主催している「YOKOSUKA 情報セキュリティプロジェクト」に参画

  • 支援パートナー団体として、2023年12月から参加して、情報セキュリティアクション宣言の中小企業への普及促進を行っています。
  • 当研究会はセキュリティ・アクションの二つ星宣言を2023年8月に行い、セキュリティのプランを実行中です。
  • セキュリティ・アクション普及賛同団体として申請し、2024年2月に承認されました。

注)情報セキュリティ・アクションとは?

IPA*と中小企業関係団体が2017年度に創設した制度で、中小企業自らが情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。中小企業の「情報セキュリティ対策ガイドライン」の実践をベースに2段階の取り組み目標が用意されています。
*)IPA:独立行政法人情報処理推進機構

☆中小企業向けISMS構築支援

1)「中小企業情報セキュリティ対策ガイドライン3.1」に基づくマネジメントシステム構築支援

・中小企業のISMSの構築支援を行います。
・中小企業がISMSを構築するメリット:顧客や取引先からの信頼性向上

① サイバー攻撃や情報漏洩リスクの低減
② 法令や規制の順守
③ 組織全体のセキュリティ意識向上
④ 業務の効率化とコスト削減など

リスク管理などのメリットをもたらします。今後ますます重要性が増す情報セキュリティ対策として、早めに取り組まれるのはいかがでしょうか。

2)PISM(印刷業ISMS)審査機関 

審査とともに更新期間中の中間報告・維持業務活動も行っています。
(認定機関:神奈川県印刷工業組合です)

☆中小企業の従業員教育引き受けます。テキストもあります。

  • 内容は企業担当者との相談後実施します。

費用:1万円 / 回(交通費別途)Zoomでも可能です。

支援の依頼

支援の依頼をする

産業クラスター研究会では、技術士、ISO・EA21など審査員資格者、もと弁理士など各分野の専門家や経営に長く携わったOBが経営改善のアドバイスを行います。
気軽にご相談ください。

メンバー募集

クラスター研究会では共に活動するメンバーを募集しています。
私たちの活動にご興味のある方は、ご入会の案内をご覧ください。